薪づくりほか

 農繁期で忙しくなるまでに薪づくりが急がれます。

今日はチェンソーの目立てを指導しています。角度を決めてその角度になるまで削ります。丸くなった刃に合わせると、すぐに切れなくなりますから、腕を固定して水平に、一緒な力で押して削ります。

 色々な事を教えますが、チェンソーの目立ては皆さんが苦手のようです。刃は研げているのに切れないときは、平ヤスリでチェンソーのつなぎ部分を研いでやります。切りくずを排出してくれるのです。

自動研磨機もありますが、手で角度を考えて自分で研いで切れ味を確かめてみるのです。

 裏山にナラ枯れのついた直径が60センチもの、樫の木の大木があります。

下に民家の瓦屋根が見えますが、誤ってここに落ちると大事故になります。慎重にならざるを得ませんが、そうかといって枯れたまま放って置くのも考え物です。ユンボで山側に引っ張って置いて、谷側から切ることにしました。

 ユンボで引っ張っています。ワイヤをかける位置は出来るだけ高いところが良いので、枝打ちはしごを持ってきてワイヤを回しました。不安いっぱいで伐り始めましたが、ユンボの力が無くて万一谷側に倒れだしたらどうしようと、途中で何度も手を休めて様子を見ます。メキッと言ったらユンボに合図して思い切り引っ張ってもらいます。最後はくさびを打ち込んで倒します。

 とうとう山側にすごい音がして倒れてくれました。

ユンボのところまで枝が倒れて来たようですが、手前のヒノキのお陰で枝に叩かれる事は無かったようです。ドキドキの大木伐採はこのようにして終わりましたが、倒した後には青空が拡がり充実感一杯です。

 上のほうでも随分と大きい木です。1本でも動かすのにもテコを使ったりして、小さく玉伐りするのは大変です。山には必ず2人以上で行かないと万一木に挟まれたりしては大変です。

 チェンソーの指導をします。伐る木の下には台木を置いて伐ります。チェンソーが勢い余って下の土を切ったりしないように、また重さで刃を挟んだりしないようにとの事からです。

 

 チェンソーの使い方は上から押さえますが、少し入ったら前についているギザギザの突起を木に当てて、前後して伐っていきます。

必ず手前、先の方と言うようにテコの原理で上下させながら伐っていきます。

 トラックで玉切りした薪を運んでいます。春先は天候が悪く、道路がぬかるんで4WDでなければ上ることは出来ません。写真ではぬかるんだ道路にハマってしまって荷物は重いし、進退窮まっている様子です。

 玉切りした樫の木を積んでいます。これを割って水分20%以下まで干し上げるのです。水分が多いと煙が出て煙突が詰まります。

樫の木は倒した直後に伐れば案外簡単に伐れますが、良く乾燥したてからは硬くて伐るのに難儀します。しかし硬くて火持ちも良いし、燃料としては最高級の薪となります。

 37トン用の薪割り機です。自分のところの薪割もあるので、斧ではきつくなりました。中国製ですが購入しました。珍しいのか色々な部署を点検しています。

 横でも縦にでも使用できますが、薪が大きいので縦にして使用することとしました。良く連携を取ってレバーを操作しないと、アッという間に指がちぎれてしまいます。声をかけて下で坐った人の返事が無ければ、レバーを操作してはいけませんと言っています。

 頼もしい薪割り機で、操作を間違えなければ大概の薪を割ってしまいます。余り大きいものは隅の方から順に割って行けば、どんなに大きくても割ってくれます。ここで問題になるのが玉伐りの良し悪しです。真っ直ぐに伐っていないと、薪割り機に据え付けた時に、手を添えていないと一人で立っていないという事です。

下手に手を添えると間違って指の先が挟まれて、木の圧力で潰れます。危ない経験を2~3度したことがあります。

 本当は一人でレバー操作したほうが安全かもしれません。チェンソーの目立てなどが左右均等でないと、斜めに切れてしまうので真直ぐに立つという事は案外難しいのです。そこで手を添えなければならないのです。

 小さな径の薪は、斧を使って割っています。しかし薪割り機を使うようになると、随分と楽ですから斧で割ろうという気持ちにはなりません。

 腰が引けています。以前はもっと上手に割っていたのに、斧の怖さでどうしても腰を引いてしまうのです。膝を折って振り下ろす斧が出来るだけ回転するのを防ぐのです。

 仙田さんがとても良い台を用意してくれました。余り量は積めないのですが、積み荷が安定しています。ただ隅だけは互い違いに積んでおかないと、荷崩れを起こします。


 フラワーアートヘルス教室です。春となってお花の種類も豊富になってきました。花器も様々です。お花を活けて楽しむのですが、花器も一役買っていることは素人の私でも良ーく分かります。

 

 特に決まりごとがあるわけでもなく、気に入ったお花を自然に活けて楽しみます。

 数多い中からこの花器を選んでこのお花を活けました。春は萌黄色がお好きの様で、赤いお花はありません。春が来たとたくさんのお花を賑やかに活けたお方もありますが、清楚に一本を活けたお方もあります。人それぞれに違っていいのです。

 じっと静かに眺めています。それぞれに思いがありますから、それを素直に語ります。

 自分の活けたお花を眺めるのも良いのですが、こうして並べて他人が活けたお花を眺めるのも悪くありません。それぞれに思いがありますから、その思いを大切にして行こうと考えます。

 山田先生です。人それぞれに美という感覚は違うものですが、音楽のように共通するものがあるようです。

 最後にお菓子を頂きます。

「花より団子」ではありませんが、お茶を飲んでお花を愛しむ時間を持つという事は、忙しく過ごしている毎日の中で貴重な一時です。言葉では表せませんが、一連の流れの中に幸せな風流で優雅な一時が流れます。


 バルーンアートという事で、松江から大谷先生をお招きして開催しました。この催しは一般のお方も参加でき、近くの子供も参加して賑やかに開催されました。

 風船で様々なものを作っていきます。

 装いも派手な着物にハットを被って登場の先生です。

 先生がまず指導です。様々な造形物に挑戦しますが、焦らずに先ずは良ーく学んでからです。

 子供たちも思い思いに様々なもの造りに挑戦します。これはキリンかな。

 入蔵集落で唯一の幼子のさくちゃんです。米子市から参加したお姉さんと直ぐに仲良しになり、賑やかな雰囲気の中でご機嫌です。

 さくちゃんもママと一緒に作ります。先生のほうを見るより、ママの手元を見つめています。

何をしても可愛いしぐさで、愛される存在のさくちゃんです。

 出来た剣で早速に戦いを始めました。

 たくさんの造形物に囲まれて、机の上が狭しと並んでいます。

楽しいひと時のバルーンアートでした。


 パンづくり教室です。生地を作るのが少し手間ですが、思い思いの型にこねて焼き上がるのを楽しみにして待ちます。

奥の2人が新人です。新人にはとても良い作業だと思います。

 いくらの郷では男性2名、女性2名の合計4名が通ってきています。うち1名は先の見通しも立って、今は充実の一時を過ごしています。他に2~3回かかわりのあった人が、それぞれの方向性を見出し、一人は就職に一人はスーパーなどに買い物に出かけることができるようになったと報告を受けました。「一灯照偶」のささやかな若者支援の毎日ですが、必ず「万灯照国」になることを信じて支援を続けようと思います。


ご意見をお寄せください

メモ: * は入力必須項目です